まほうが生まれたきっかけ

地域みんなで子育てできるような文化をつくる

チロル堂共同代表 吉田田タカシ

チロル堂は、僕を含めて生駒に縁のある4人でスタートしました。きっかけは、その内のひとりで、生駒市で放課後デイサービスを運営している石田慶子さんとの出会いです。石田さんが関わってきた福祉事業所というのは、障害の有無であったり、貧困かそうでないかといった分類によって制度上できることが決まってくるそうです。本来は多くの問題が連動しているにも関わらず、入り口が別々になってしまうことで、本当に困っている人たちにアプローチすることができないんですよね。そういった現状をずっと見てきた石田さんは、「なんで隣に困ってる人がいるのに、助け合えないんだろう」って悶々していたそう。
それもあって、「どうして関係性を断絶するような生き方を、私たちはしてきてしまったのか」という、石田さんの想いがチロル堂の根底にはあると思います。一見すると、こどものための駄菓子屋ですが、ここではお腹をすかせた地域のこどもに、チロることで大人が間接的にメシをおごることができます。大人として当たり前の事を、スマートに、軽やかにできる場所なんです。
昔は家族が多くいて、近隣との関わりも多かったので、大勢で子育てをしていました。だけど今は、苦労しながらもひとりで子育てをしているお母さんが多いですよね。だからチロル堂の活動を通して、「地域で子育てをする」感覚を共有できたら理想的だなと思っています。

こどもたちのたまり場であり、大人も心が豊かになれる場所に

なので、駄菓子屋であることが重要ではないんですね。パン屋さんでも文房具屋さんでもよくて。困っているかどうかに関わらずにいられるこどもたちのコミュニティーであったり、こどもたちを大人が支えられる仕組みと「共助」の関係性が生まれる場所を作りたかったんです。

チロル堂では、こどもはお金を持ってなくても過ごすことができる場所になりました。同時に、大人も買ったり売るだけではなく、分けるということやまちと主体的に関わることで精神的に豊かになることを体験できる場所になっています。僕たちがはじめた場所ではあるけれど、これからはここでの取り組みに共感してくれる人たちと、こどもたちのコミュニティーづくりや共助の関係性などの文化を、みんなでいっしょに作っていけたらと思っています。

たくさんの人が、関わって支えることが大事

チロル堂は助成金を使ってスタートしたこともあり、大人たちの購買によるチロだけでは、まだ運営できていないのが実情です。 とはいえ、例えば毎月500円をチロってくれる人が1000人いたら、それだけで運営することができるんですよ。 それは企業から何十万円という支援をいただくより、ずっと意味のあることだと思ってます。なので、チロル堂ではサブスクでのチロの受付を始めました。小さな支援でも、「おもしろそう!」と思ってくれた人たちが関わりあって、チロル堂を支えていくことができたら。そうすればきっと、昔からまちにある神社のような、みんなで守りながら残していける場所になるんじゃないかなと思っています。

一緒にみなさまからの

現地で商品を買ったり食事を楽しんでいただきながらの「チロ」はもちろん、サブスクでのチロや、お酒などのモノ、現金でのチロも受け付けています。 また、「自分もこんなお店をしてみたい!」といったチロル堂での間借りチロ、「こどもたちとこんなことをしたい!」といったコトチロも大歓迎です。ご興味のある方は、下記メールフォームまでお問い合わせください。

チロル堂リポート